朝のトイレでモンテッソーリ式トレーニング
モンテッソーリ式を見習って朝のトイレ習慣をつくってみることにしました。 1歳半の息子におむつ交換の流れを意識してもらうためです。 今まで、気を紛らわせてやってましたが、儀式のような感じで手順を覚えてもらおうと思っています…
モンテッソーリ式を見習って朝のトイレ習慣をつくってみることにしました。 1歳半の息子におむつ交換の流れを意識してもらうためです。 今まで、気を紛らわせてやってましたが、儀式のような感じで手順を覚えてもらおうと思っています…
「MUZZYとともだち」と「DWE(ディズニーワールドイングリッシュ)」、どちらも幼児向けの第2言語習得のための教材です。 私はこどもが0歳のときに 「MUZZYとともだち」 を購入し、1歳でこどもに 「DWE(ディズニ…
今日の東京の上野公園は、平日昼間にかかわらず桜の花見客でいっぱいでした。 一歳5ヶ月の息子のいい刺激になればと思って人の多い公園を探してきました。 赤ちゃんは親の声より同じ年齢の子供の声の方をよく聞くという研究をみて、言…
今日、1歳5ヶ月の息子が自分でお風呂上がりにタオルで体を拭いて、そのタオルをかけてくれました。 私からお願いしたわけではないので、びっくりしました。 夫にも報告したらその場にいませんでしたが、姿を想像してにっこり微笑んで…
「まるちゃん みっけ!」は1歳のこどもが本当に楽しんで読んでくれる本だった 丸い穴から生まれた黄色いキャラクター「まるちゃん」。まるちゃんを探しながら読む絵本です。 31ページの中で「まるちゃん」は車や食べ物といった身近…
私が子供に幼児教育するにために読んだ本の中で、とくに良かったおすすめ本を紹介しますね。 幼児教育って何だろう?が解決できる本 「早教育と天才」 「ヴィッテの父」という本の翻訳。 200年以上前の教育本「ヴィッテの父」の原…
我が家の息子が絵本を持ってくるようになるまでに行った、赤ちゃんのための絵本の探し方を紹介します。 どの絵本から読んだらいいのか、悩むことってありますよね。 お気に入りの絵本の探し方 図書館に行く 児童室が独立している図書…
1歳5ヶ月の成長 1歳5ヶ月2週目になってから、手を地面につかずに、私と手をつないで階段の上り下りができるようになりました。 階段を見つけると、手を上げて「手をつなごう」と誘ってくれました。 2~3段上がってから降りよう…
英語で数を数える動画をまとめました。いくつか試して赤ちゃんが興味を引くものが見つかるといいですね。 1から10まで 1分動画。 女性が1から10までの数を 1から10、10から1、数字、英語の文字で数えてくれます。 赤ち…
他の子を真似ることは、運動能力を伸ばしたり、新しい経験につながるメリットがあります。ただし、真似すると危険なことまでやろうとしてしまうので注意が必要ですが。 私の住む文京区の児童館では、ほぼ毎日親子向けの手遊びやリトミッ…
最近のコメント