2歳11ヶ月 逆立ちが出来るようになる(補助あり)
手で支えた状態での逆立ちが出来るようになりました。 これまで試した際には手を床についても自分の手で支えようとしなかったのですが、出来るようになりました。 プールの準備体操では、逆立ちしてからでんぐり返しをするのですが、出…
手で支えた状態での逆立ちが出来るようになりました。 これまで試した際には手を床についても自分の手で支えようとしなかったのですが、出来るようになりました。 プールの準備体操では、逆立ちしてからでんぐり返しをするのですが、出…
3歳0ヶ月の長男が最近、図鑑に興味を強く持っています。 車や虫の図鑑には国の名前が紹介されているので、世界の国の名前を覚える良いチャンスかも! さっそく、国旗カードについて調べてみたら、どうやら国旗カードは視覚刺激にも良…
今日の保育園の帰り道、スタバに寄って持ち帰り自転車に下げて帰りました。 家で飲むのを楽しみにして帰りました。 家ではナニーさんが待っていて、ちょうど時間でしたので玄関で会いました。 ナニーさんが「持ちますよ」とスタバの袋…
0歳3ヶ月3周目、首が座ったみたいです。 わが家に来てくださるナニーさんが教えてくれました。 なんとなくそうかな?と思ってたのですが、よかったよかった。 タミータイムの成果かな。 最近はあやすとにっこりと笑ってくれます。…
今日の午前中の絵本読み聞かせは7冊。午後もやる予定。 そういえば3ヶ月になった頃から、手を組むようになりました! 何かまた成長したのかな? 手を口に入れたりもしてます。 バンドリガードはもっと前からやってました。 手をチ…
絵本読み聞かせ1万冊までの道のり を0歳4ヶ月時点で記録します。 およそですが、現時点で540冊。 新生児時期は絵本よりも歌と語りかけのみでした。目でわたしを追ってくれるようになった1ヶ月から絵本読み聞かせをはじめました…
ずりばいはいつからするものなのでしょうか? 最近、うちの0歳3ヶ月3週目になるうちの子どもは、それらしい動きをしてます(゜o゜ 2週間前程から、うつ伏せにしてても15分ほど安定してまわりを見渡すようになってました。昨日た…
絵本だるまさんシリーズは「だるまさんと」「だるまさんの」「だるまさんが」の3冊です。 0歳から読み聞かせていて良かったと思う絵本の1つです。 子どもの出産祝いに義理母からいただきました。 楽天の口コミも好評です ネットの…
0ヶ月からぼちぼちやってるドッツカードの記録です。 最近は七田式フラッシュカードのドッツと、自作のフラッシュカードのドッツの両方を使ってやってます。 使いわけているのは、七田式はめくりやすいのと、準備が楽なので忙しい時に…
3歳0ヶ月、夕方に図書館により、紙芝居「くわがたバス」を借りてきました。 先日、学研「むし」図鑑をみてから虫に興味を持つようになり、特にクワガタとカブトムシが好きな反応をしていたのでこの紙芝居に興味持つかな?と思ったから…
最近のコメント