絵本読み聞かせ1万冊までの道のり 0歳3ヶ月目

絵本読み聞かせ1万冊までの道のり を0歳4ヶ月時点で記録します。

およそですが、現時点で540冊。

新生児時期は絵本よりも歌と語りかけのみでした。目でわたしを追ってくれるようになった1ヶ月から絵本読み聞かせをはじめました。1日1〜2冊(月40冊)

2ヶ月目からは1日3〜5冊(月100冊)読む日と読まない日のむらがありました。

3ヶ月目からは、1日5〜20冊(月400冊)

※月に読み聞かせた絵本の冊数は1日のノルマ立ててやり切ることはせず、ゆとりがある日に1日5分から30分。

ここ最近、読んでいて反応が大きかったのは、「うわっ」です。

この時期、読み聞かせて楽だったのは薄い本。片手で抱っこしたり、寝転んでも読み聞かせできます。たとえば七田式の絵本やORTのキッパーシリーズ、だるまさん、あと図形のシンプルなやつ。「ころころころ」とか。

お兄ちゃんが、これ読んで!と本屋で持ってきたのがきっかけです。たまにしか笑わないのですが、この絵本を読みかせてたら笑ってました。

まとめ

満3ヶ月でこれまで読み聞かせた絵本は540冊!絵本読み聞かせ10,000冊まであと99,460冊。

1日の時間は5分〜30分。

さくさく読み聞かせて早く達成しても良いのですが、やはりどれが楽しいのか反応の良いものを選びたいし、わたしも子どもも読みやすい絵本を読み聞かせていきたいです。

夜の授乳で寝不足気味なので、一緒に昼寝してわたしの頭がはっきりした時に読んでます。

そういえば、お兄ちゃんは1歳の頃に1日平均2時間、長いときは4時間〜5時間絵本を読み続けて1日100冊とか普通だったので、これからどんどん増えそうな予感がします。

兄弟で同じ絵本を読み聞かせないとまわらなそう(汗)

PS

最近、2歳までに1万冊の絵本を読んだ3歳のお兄ちゃんは虫図鑑、宇宙に関するの絵本に興味を持ち出しました。「月に行きたい」は何度も読み聞かせて!と本の山から持って来ます。

またおもちゃのレゴブロックで宇宙船や木星探査機ジュノーをつくり、プールではくわがたバスの水陸両用車になりきります。地球や太陽、木星、月、人工衛星など話すようになりました。

長い本だと「僕のニセモノをつくるには」や「機関車ごえもん」「お母さんが死んじゃったシリーズ」(たしかそんな名前)

絵本の絵はほんわかしたのが好きです。

発語や記憶力は標準より少し上のようです。後日書きたいな。(主語述語、〜だから〜、今日昼間に遊んだ公園の名前やはじめての言葉を夕方に突然話して来ます)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です