東武博物館に子どもと出かけて来ました。
東武スカイツリーラインに乗り、東向島駅で降り、改札をでて線路沿いに歩くと100メートルくらいで入口があります。
はじめて東武スカイツリーラインに乗る息子

コロナの影響で入場時間を短縮していて、15時まででした。
入るときは検温、アルコールをして入ります。

鉄道模型や昔のSL列車の中に入れる場所もあります。
運転手になれるゲームのようなものは並んでましたので、諦めました。
2歳児なので、そんなに待てません笑

中をひとまわりして、2階の休憩エリアに自動販売機があったので牛乳パックを買って、飲み物をのみました。
東武博物館の1階から2階が吹き抜けになっているので、1階に置いてある電車を上から眺めながら楽しめるつくりになってました。
息子は足をパタパタさせながら楽しそうに牛乳パックを飲んで飲み終わってもしばらく大人しく座って眺めてました。
営業時間が近づくと並んでいるシュミレーションゲームの列に「本日はここまでで終了です」と看板が立てられました。
実は営業時間ぎりぎりなら空いてるかな?と期待してたのですが、あきらめるしかなくなりました。
パンタクラフを操作出来るものは、ちょっと息子には難しいのですが、空いていたのでやってみました。
順番とおりにレバーやボタンを押すと上がる仕組みです。パンタクラフを自分で上げた瞬間はとても感動しました。
東武博物館の中にはレストランはなく、お腹が空いたので東武博物館をでてすぐにあるスーパーでおにぎりを買って外の椅子で食べました。
なんと、椅子の目の前に昔の電車が飾られています。
遠くまで来てよかったなと思える博物館でした。
コメントを残す