1歳5ヶ月の息子ができること・できないこと

1歳5ヶ月になり子供が急に成長しました

感情と行動の変化

  • 興味のあるものを指差しして共感を求める視線を向ける
  • 食べたくないもの、やりたくないことに首を振って意思表示する
  • お手伝い

[お手伝いの内容]

  1. クイックワイパーをかける
  2. 掃除機がけを手伝う
  3. 買い物中にカゴに指示したものを入れてくれる
  4. 買った袋を自分で持ちたがる
  5. 本やおもちゃを片付ける
  6. 家の鍵をかける

お手伝いは言わなくても真似をしてきますが、
ほとんどサポートしないとコケたり遊ぶだけで終わってしまうので、一緒にやる感じです。

手足の運動

  • 手をつないで立って階段の上り降りができる
  • うちわを正しい持ち方で仰ぐ
  • 急な坂道を上り下りできる
  • 小走りするようになった
  • CDプレーヤー等の小さな機器の電源を入れる (3ミリ程の切り替えボタンを人差し指と親指で切り替える)
  • 家の鍵を入れて回す(出し入れは手伝う)
  • 音の出るタッチペンを自分でスイッチを入れる。長押しができない。

まだ指先の力が弱いので小さなスイッチなどは動かせません。

家の鍵を自分でかけたいらしく、
形に合わせるまではできるのですが、差し込むときは私がやっています。

急いでいるときなど時々は全部私がやってしまうのですが、そうすると、とても不機嫌になってしまいます。

床に寝転んで泣いて、しばらく動いてくれません。

出かける時間には余裕をもたないといけませんね(笑

知識と経験

  • 散歩でアルファベットを指差す
  • 自転車置き場の数字を指差す
  • ピアノの鍵盤を指で弾く
  • 名前を呼ぶと手を上げる
  • オムツをゴミ箱に捨てる
  • 歌のしぐさの真似をして耳や頭を触ったり、隠れたりする
  • いただきます、ごちそうさまの手を合わせる習慣が定着
  • 歯磨きのために自分で仰向けになる

まとめ

1歳5ヶ月になり急にできることが増えました。

しっかりと歩けるようになったことで
買い物や道など歩かせる範囲が広がったおかげで経験できることが増えたからだと思います。

言葉はまだ話ませんが、
こちらのお願いを聞いてくれることがあります。
おむつを持ってきてとか、お水飲む?おいでなどはジェスチャーがなくても伝わっています。

お手伝いをしてくれるようになったので、
うまく習慣つけたら生活が楽になりそうな予感。
モンテッソーリ式の本が家に何冊があるのでやってみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です