1歳5カ月になりできるようになったこと

夫が海外旅行に行こうと言ってくれました

息子が1歳5カ月になりました。

ついこの前1歳の誕生日のお祝いをしたばかりと思っていたのに、
月日が経つのが早いです。

少しづつ自分で歩ける範囲が増えてきているなあと日々感じています。

近所の児童館まで散歩ながら、
「あ、あ!」と声を出して 指さしして、次々に新しい発見をしています。

息子は車やスイッチが好きなので、
走っている車や駐車場の精算機、自動販売機とかを見つけると
嬉しそうにベビーカーから身を乗り出して指をさします。

まだ話せませんが、 言葉やしぐさでのコミュニケーションも少しできるようになった気がします。

例えば、息子が苺を食べている時に私が「ちょうだい」と言うと苺を食べさせてくれたり、いたずらっぽく嬉しそうに笑って独り占めして食べたりします。

また、昼間に私が「児童館に行こう!」と言うと、玄関まで歩いて玄関と扉を開けようとしたり、夜に私が「お風呂に行こう!」と言うとお風呂場まで自分で歩いて行きます。

それから、散歩から帰って来て玄関で私が「MUZZYとともだちを見ようか!」と言うと、指さししながらパソコンの前まで歩いて行きます。

リトミックの「糸まきまき」は手の形はまだ出来ませんが、腕をぐるぐると回してリズムに乗って動いてくれます。

具体的な運動面(体力)と勉強面(国語、英語、算数)の変化はこんな感じです。

体力・集中力

  • 坂道を腹這いですべる→10度くらいの坂道を歩けるようになった
  • 数センチの段差でもしゃがんで手をついて登り降り→10センチほどの段差を立って登れる
  • 歩くスビードが上がった
  • ハシゴが登ったことがない→5段登れるようになった
  • 階段を1日200段登れるようになった
  • 2~3ピースのパズルを組み立てようとする
  • おもちゃの手押し車に乗らない→乗るようになった
  • 公園の馬の形をしたバネで動く遊具を独りで揺らせるようになった
  • 遊具のつり橋を四つん這いの姿勢で渡った

どれも出来た当初は自分で手を叩いて喜んでいました。その姿が私も本当に嬉しくて一緒になって喜びました。

国語と英語

  • 文字だけのページと絵が交互に出てくる本を最後まで読めるようになった。
  • 本で出てきた新しい動物を実際に見つけたら指さしをする
  • 散歩中に消防車、救急車等が通った際、英語で近くに来たことを伝えると、見ようと体の向きを変える
  • 「ちょうだい」という意味の日本語と英語は、どちらも通じる

算数

  • 私が息子を抱えて坂道を登るときにリズミカルに「1、2、3!」と数えていたら、一緒のリズムで息を出して跳ねていた。
  • 階段の数字を見て指をさす

まとめ

体力が急速に上がり、それに伴って新しい発見が増えてきているように思います。

国語は順調です。
算数は数として認識しているのかわかりません。

絵本も数える絵本より車の絵本が好きなようです。

現物を見せてから本やフラッシュカードで読みを教えた方がいいと思っていましたが、どっちが先でもいい。本人が興味が持てるなら。

例えば、息子はラッコを見たことがありませんでしたが、本で読んだ翌日に実際のラッコを博物館で見せたら息子は指を指して教えてくれました。

また、車類は実物より写真やイラストでしか見たことがないものでも、実物を見つけたときは指を指していました。

読みを教えるのと現物を見るのとはどちらが先が良いのかでも反応しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です