家がちらかって幼児教育できないので、片づけてみる

育児に追われる日々で、家事と幼児教育に手が回らない日々が続いているので、子どもへの読み聞かせやプリント学習、ドーマン法のフラッシュカードの時間が少なくなってきてました。

散らかった部屋ではやる気も起きません

本当に毎日片づけても、いつもこの状態

 

散らかった部屋

あらゆる物を探して生活してました(泣)

絵本の読み聞かせはそれでも1日3〜10冊は続けてます。唯一の親子ふたりだけのコミュニケーションです。

これでも区の補助券を使って週一回は家事や子守の代行をお願いしているのですが、この悲惨な状態が続いてました。

ナニーさんは、「慣れてますから良いですよ〜」と明るく言ってくださいますし、掃除も手伝ってくれます。

それでも!!収納スペースはないし、物も乱雑にロッカーやら本棚や飾り棚にぎっしり物があふれてソファにも座れない(泣)×2

散らかる部屋になってしまう原因はおそらく、物の置き場がない事です。

置き場所が決まってないんですよね。

生活の中で使うものの置き場所を決めたい!!

昨年の9月から片づけようと思い、片づけを少しづつ続けてました。片づけに詳しくないので、本棚にあった人生がときめく片づけの魔法を読みながらやってみたら、最近、やっと成果を感じるようになりました。

今朝やっと、念願だった早朝にお気に入りの紅茶を飲む時間、スペースがやっとできました(T T)

でもいらない物ってまだまだたくさんあります。片づいていく部屋を眺めるのが最近の癒やしです。

 

片づける前の部屋

 

しかしまだ、まだ散らかってる部屋なので、友人とか呼べるレベルではないのが悲しい。

どうにかしたいのに、子育てに追われて部屋の掃除ができない最近です。

定期的に下の子のために連絡を取ってる区の保健師さんや補助券で利用してる子守りサービスの方は慣れてて、「みんなこんなもんですよ」とにっこりされますが、その時はそっかと心が安らぐのですが、やっぱり片づけてスッキリした家で過ごしたいですね。

でもここ数ヶ月少しづつ片づけて、子どもと絵本の読み聞かせをするソファーの座る場所ができたことがちょっと嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です