子育てしながら家事してあいまに幼児教育するって大変過ぎます!
ひとりで悩むのも良くないと思って、色んな人に意見を聞いてみました。
母や夫、それから義理母に区役所の保健師さん、保育園の先生、ナニーさん、七田式の先生方、ありったけの育児書もすき間時間を作って読み返しました。
すき間時間を作るのも一苦労で、夫や上の子どもにも手伝ってもらって、風呂上がりに洗面台で服を脱ぐ一瞬やドライヤーで髪を乾かすまでの抱っこしながら数分だけとか。
育児ってこんなにも自分の時間がないとは!
みなさんの意見に共通していたのはふたつ。完璧にやらなくていい、母のメンタルが一番大事。
それ以外はそれぞれでした。幼児教育や夫の仕事を応援するとか、健康な食生活だとか。
ドーマン氏も親も楽しめる時に取り組みましょうと言ってます。絵本の読み聞かせなら負担はそれほどではないのですが、フラッシュカードはとにかく準備や後片付けが大変。
完璧にやらなくていい、という視点で考えると、つまり「やらないことを決める」ってことでもありますね。
これがなかなか難しい。捨てられない。
いま、私はなにをやってるんだっけ?!
まずは整理してみます。汗
子どもの習い事(七田式教室、水泳)、
ドーマンのフラッシュカード、
プリント、手料理、掃除、読み聞かせ、趣味(読書、ブログ)
ついでに、これからやりたいもの。
子どもの音楽教室、パズル、子どもとお絵かき
娘をハーバード首席卒業させた広津留真理さんは夜なべして自作のフラッシュカードや絵本を作っていたようですが、どうやって家事と育児しながら教育までされたのか、本当にすごいと思います!!
また、外国人向けツアーガイドをしてるタクトくんママ。働きながらdweや英語教材や英語環境をそろえてました。
私は教材を調べるために数時間かかり、その時間確保のために自宅に子守をしてくれるヘルパーさんや保育園へ預けてました。
そこまでしても決められない(> <)
そして岡山県で外国人ツアーガイドをしてるタクトくんのママもすごい人。
拓人くんのママはフルタイムで働くママで、英語が話せなかったので色んな英語を与えて、1日3時間インプットさせてたようです。(聞き流すのはインプットに含めない)
どうやったら帰宅して3時間もインプットできるの?と疑問です。もしかして2世帯?!
それはそれで別の悩みもありそうですので、他人の境遇を羨んでも仕方ないのは頭でわかってても時々よぎってしまう。。
例えば、0歳児をかかえてイヤイヤしてる3歳児をかかえてお風呂に入れるのも戦場のようになるので、湯船にはいるのも難しい状況。
あと一人、いてくれ!となるんです。親が手伝ってくれる環境のママをうらやましいなと時々思います。
もはやこれは愚痴。
そんなことをいくら考えても仕方ないので、夫とも何が一番大切なのか、何度も話し合いました。
家族が健康である事が一番大切だと。そのためには、私のメンタルが大事だからできる限りのことはすると言ってくれた夫に感謝!
ということで、やらないこと候補をリストアップしてみようと思います!
これについても調べたらたくさん出てきました!
物の質をあげる
最新家電の注目はグーグルのクロームキャスト。いまはネットフリックス半年分が付いて12,000円の値段で買えるのでそれにしてみました。テレビに専用機器をさすだけでユーチューブ動画などのスマホ画面をテレビに映せるやつです。
タクトくんママを見習って、食事前の準備中に30分みせてます。大人しく座ってくれるので次男とも喧嘩せず、助かります。ディズニープラスのミッキークラブハウスを観たりしてます。3歳の男の子らしく乗り物や便利グッズがどんどんでてくるのでそれが楽しいみたいです。
あと地味ですが、マンション住まいのわが家は玄関がせまいので、玄関の出入りをしやすくするように玄関のドアに「ストッパー」をつけたら出入りの快適さがアップしました。
七田式
フラッシュカードや七田式教材もやってますが、ふたりの子育てになってから寝不足でなかなかスケジュール通りにはいきません。
七田式教室は、出産後から行けておらず、いつか再開しようと思いながらも、いつ行くんだよ!って先のばしです。
そんな七田式のアドバイスですが、やるべきことは習慣化が鍵だと教えていただきました。
たしかに、保育園でも習慣化から整理整頓やオムツはずしといった自立をうながして実際にうちの子は出来るようになったので効果的のようです。
例えば、寝る前の15分だけプリントやろう。ってやつです。
ただ、最近長男は3歳児になりイヤイヤ期まっただなか。時々やりたくない、というようになったので、無理にはさせたくないところ。
家事代行にお願いしてみる
心身ともに余裕を持つために、子どもをみてくれるヘルパーさんをいくつか利用してるのですが(おもにポピンズ)、毎回違う人が来るのでなかなか子どもも慣れないことも多くて悩んでます。※区で補助がでてます
いっそのこと、子守ではなく、家事の方をお願いしようと家事代行の方を頼もうかと考えはじめてます。
ところがこれがまた選択肢がたくさんあるんですよ。しかもどれも安くはない。すぐには決められない状態です。
とりあえず、上記の5つをリストアップして、勇気を出して問い合わせました。
私が住む都内で検索すると、利用業者が山ほど出てきます。料金とサービスの質も重視しつつ検討中なのは、ポピンズやベアーズ、タスカジ、ダスキン、ピナイの5つ。
ポピンズは区の補助券があるので昨年から利用してます。ベアーズも同じような感じです。ただ区の補助なして個人で利用するには値段が高いのがネック。
個人契約だと1時間3200円とかしちゃうので頻繁に使えません。そこで、家事代行の方をお願いすれば費用が安くなるのではないかと考えました。
探してみると以外にも子育てもやってくれる家事代行サービスもあり、英語で読み聞かせもやってくれる!というものもありました。(地域にもよると思いますが、ポピンズやベアーズ、タスカジ、ピナイは帰国子女の方やフィリピンスタッフなど英語で子守りもしてくれるそうです 。)
そして残念ながら最近はどこも予約がすでに入ってて混んでるようです。考えることはみな同じですね(泣)
それでもまったく予約できないわけではなく、人気の人や時間がある、というようです。
とりあえず、子育てや家族の時間と幼児教育と家事も趣味もあきらめたくないので、便利グッズを模索してます!
コメントを残す