「ザ・ギフティッド 14歳でカナダのトップ大学に合格した天才児の勉強法」 大川 翔 (著) で紹介されていた「MUZZYとともだち」を購入して1ヶ月経ったので感想を書いてみます。
※ 「ザ・ギフティッド」では「マジーとともだち」と記載されていました。
「MUZZYとともだち」 って何?
イギリスの幼児用テレビ教育番組です。
日本のNHKのイギリス版です。
英国放送協会が 制作している「BBC」のシリーズ。

メインストーリー
1話15分で6話まであり、
ストーリーはシーズン1と2に分かれています。
MUZZYとともだちのストーリーは英語が聞き取れないレベルの私ですが、アニメーションだけで理解できました。
簡単に世界感を説明すると、
平和な王国(ゴールドランド)ではプリンセスと庭師が身分違いの恋をしていて、それを知った側近の悪役がトラブルを起こしますが、優しくて賢い緑の宇宙人Muzzyが王国にやってきて大活躍する話です。
英語の内容は簡単なあいさつからはじまり、
話が進むごとに少しづつ、長いフレーズを教えてくれます。
たとえば、子供と過ごしている中で使えるフレーズがたくさんありますよ。
例えば、
Can I have a peach ?(桃をくれますか?)
これを普段の遊びの中で使うなら
おもちゃ(toy)に変えてみるとか。
歌を通じて英語を覚えるようにも作ってくれています。
メインストーリー以外の楽しみ方

マジーのワードゲーム画像
メインストーリー以外にも、英語教材がたくさんあります。
- 英単語(食べ物、乗り物、動物等)の動画とフラッシュカード
- 1から100までの数字を数える動画、 フラッシュカード
- パソコンでは簡単なゲーム(1話につき2~3個ほど)
- 親だけでなく、先生が出力して使えるような印刷用の教材(セリフやストーリーの本のようなもの、フラッシュカード等)

「マジーのゲーム画像」
それからネットから動画をみるときには複数の言語が選ぶことができるので、英語以外の学習もやろうと思えばできます。フランス語、中国語、ロシア語等。

「言語選択画面」
DVD1枚には約1時間の動画が入っています。
MUZZYとともだちのメインストーリー2話(30分)と、英単語を説明する動画が約30分ほど。
1歳の息子の反応
1話15分だけと決めて、ほぼ毎日一緒にみました。
生まれてから1歳までテレビをほとんど見せていなかったせいか
いつも比較的目を離さずにみている様子でした。
初日に張り切って30分みせようとしましたが、
内容がわからないのか、
集中力が続かないのか、15分きっかりで歩いてその場を離れたため、「飽きたんだな」と判断し、それから15分ルールにしてみました。
1歳の息子はまだ幼いせいかストーリーを楽しむとというよりも、
キャラクターたちが歌ったり、
ノリの良いBGMを楽しんでいます。
(息子は普段から音楽が流れると毎回ではないのですが、
よくリズムに乗って揺れたりしています。)
時々、私の方をみて存在確認(?)したり、
微笑んでくれたりしてました。
1歳の息子は1週間ほどすると、
MUZZYとともだち をみせているパソコンを「指差し」するようになり、
私が「MUZZYとともだちをみたい?」と聞くと嬉しそうに笑ってパソコンに近づくようになりました。
また、オープニングの音楽に対する反応がはじめの頃よりも大きく反応するようになり、音楽に乗って揺れる以外に、手を叩いて笑うようにもなりました。
言葉はまだ話さないので、
英語を理解しているかは微妙です。
ただ、
普段リビングで何気ないときに
「Do you want to watch Muzzy ?」
(MUZZYとともだちみたい?)
と言うと、
日本語と同じように指差しするので少し理解しているような感じはあります。
メインストーリー以外の教材の反応ですが、
よく見ているのは乗り物の紹介動画です。
野菜等のフラッシュカードの絵については(私の印象も含まれますが)絵がわかりにくいものが多いです。日本のイメージではないせいかも。

「野菜のフラッシュカード」
フラッシュカードは他の教材の方がいい気がします(笑)
私の感想
私の英語力は小学生以下(笑)なので
息子の横で私も楽しみつつ勉強する意気込みでみてました。
1話の英語から聞き取れないレベルです(笑)
が、
1ヶ月間、30分~1時間ほど毎日「MUZZYとともだち」を観ていたらシーズン1の英語は聞き取れるようになりました。
ストーリーがシンプルなので、
一通りみると、「もう終わり?」という感じがしました。
けれど、
毎日見続けているうちに聞き取れる単語やフレーズが増えてきて、ストーリーを楽しむのとは違う、わかるようになる楽しさができました。
おかげで飽きずに見続けることができています。
翔くんのお母さまは、セリフを暗記するまで次のDVDをみせないそうですから、我が家はまだまだ楽しめそうです。
まとめ
この半年ほぼ毎日30分ほど観せていたら20までの数の数え方とアルファベットに興味を持ちました。
「 MUZZYとともだち」は私と息子にとっては楽しい教材でした。
費用は2万ですが息子にも私にも効果を感じたのでコスパは良いかと。
購入方法
「ザ・ギフティッド 14歳でカナダのトップ大学に合格した天才児の勉強法」 大川 翔 (著) で紹介されていた「マジーとともだち」は日本で販売している会社がありません。
私は「MUZZYとともだち」 は英語が読めなかったので、購入に勇気がいりました。どうやって購入したかというと、イギリスの英語の公式サイトから google翻訳を使って、「本当にこれで買えるのか?」ヒヤヒヤしながら英語サイトに入力してしました。
ちなみに、購入するまえに中古でもいいから手に入れようとネットを検索してみました。アマゾン、ヤフー、メルカリ、その他探しましたが過去のビデオ版の販売履歴はありましたが、それも全て品切れでした。
アマゾンにもなかったので、仕方なく公式サイトから購入しました。
今思えば、DVD以外の教材も息子は楽しんでいたので、購入してよかったかなと思っています。
夫も、コスパの良い教材だと言っています。
公式サイトを見つけるにのも一苦労したので一番下にリンクを貼っておきます。
公式サイトは日本語版がないので、
英語の苦手な方は得意な人にやってもらうか(笑)
google翻訳を使えば何とか注文できるとおもいます。
私は英語で日本の住所を入力するのが一番難しかったです。
しかも入力に不備があったのか、
注文後1週間くらいで事務局からDVDの宛先を確認するメールが届きました。
英語で「Hello!~ 」と書かれていて
戸惑いましたが、
google翻訳を使いながらなんとか返信し、
結局注文から1ヶ月後にDVDが届きました。
購入直後からフラッシュプレイヤーがあればPCでもみることができました。(スマホだとアプリダウンロードでみれるようですが、ダウンロード後の設定が私の技術不足でできませんでした。)
DVDが届くまでネットからメインストーリーすぐに見れますし、
付属のゲーム等もあります。
ただ、
ネット配信の映像では少し画像が粗くて背景がつぶれて意味がわからないシーンがありました。でも、こどもは十分に楽しんで最後までみていましたよ。
私が購入したのは、オンライン1年間とDVDセットです。
オンラインではイギリス英語とアメリカ英語の選択ができます。
DVDはなぜかフランス英語とイギリス英語のみです。
購入時にいくつかの言語を選択できますが、
アメリカ英語のDVDの選択肢は残念ながらありませんでした。
公式購入サイト
https://www.muzzybbc.com/learn-english-kids
PS 2021年、2月追記
1枚目はたくさん再生し過ぎて壊れてしまいました。あれから子どもは3歳児になり、3年経ちました。最近は、ネットフリックスなどから簡単に海外の動画が観れるようになりました。パソコンソフトや機器の進歩により、今の方が圧倒的に映像の質が良いものが増えています。ちょっと探せば同じレベルの物が見つかる気がしてます。きれいなだけではなく、勉強になるものも探せばあります。
現在二人目の育児中なのですが、muzzyの1枚めが再生できなくなりましたし、動画による英語教材はmuzzyではなくdweやディズニープラス、ネットフリックスを導入してます。
コメントを残す